okakiyoshi-800i.jpeg
2018.05.11up

横山講演録(4)


対談 小原實晃・横山賢二 第1部 「情の世界と物理学」

【4】 ベルクソンと岡

(小原) 僕が今いいたかったのは、実はそのベルクソン時間というのが岡先生の「時」であって、僕のいってる固有時間になるんです。この固有時間をアインシュタイン時間と呼んでるんですが、僕はもう一歩先へ行っているんです。

 今説明の途中で、この4次元世界で物事を見なきゃいけない、生命現象まで含めて、という風なことに気づいたのがアインシュタインとミンコフスキーで、この世界のことを4次元絶対時空と彼等は名づけてしまったのです。

 物理学者達は絶対時間というと、このことを皆んな頭に浮べるのです。この方(中込)はその絶対時間をアインシュタイン時間と呼んでるんです。しかし、僕はここで止まっていないんで、もっと拡張するんです。で、ここへ、モナドへ行ってしまうんです。

(横山) そうですか。モナドとはそういう意味ですか。

(小原) で、4次元絶対時間と彼等は名づけてしまったんです。

(横山) それではいけないですね。我々とズレが生じますね。

(小原) そして絶対時空と名づけておいて、全ての物理現象は相対的に見えてしまうという意味で、相対性理論という名称をつける訳です。全ての物理現象は相対的にしか見えていない。その物理現象が起こっている固有時間で支配されている4次元絶対時空の中で、相対的な物理現象が起こっているという風に言葉を使っているんですね。だから相対論といわれるんですね。

 ところが僕はここで止まっていないんで、これはあくまでも光の速さに近いような形で動いている世界を解釈する時に、この見方を取るしかないということで、僕はそれをもっと拡張するんです。いろんな世界が固有時間をもってあるならば、今度は全てのモナドにも同じことが起こっているだろう。つまり全てのモナドはここで発見された固有時間をもって、この地球上に生まれているのだろう。

(横山) モナドはここ(4次元)でしたか。

(小原) これ(4次元)を拡張してモナドという風に僕はいっています。なぜこうなるかというと様々な素粒子の現象を見る時に、いろんな物理学者が全然この見方が違ってしまうんです。物理現象を解釈する時にね。そういうことが起こってきてるんです。

 そこで有力になってきたのが他世界解釈。各々の人がそれぞれの世界の中に生きているんだと、その世界から共通の物理現象を見て解釈しているんだという風なのが主流になってくるんです。つまり、絶対的な物理現象はないんだと、つまり各々が他世界の世界で生きていて社会を形成している。それでその他世界解釈という場合の他世界を僕はモナドと呼んでいる。

 つまり各々の人が1つの世界を造って生きている。そこから見てるんです。そうするとね、ベルクソン時間に近づいていく。つまりベルクソンの時間ですから生命現象、各々の人がいろんなことを見たり考えたり言ったりするものを含めて生命現象という、植物には植物のいろんな現象がありますよね。そういった生命体のもっている時間を「創造的時間」とかいう風に呼んでる訳でしょう。

 だからここからベルクソン時間にグッと近づくんじゃないかという風に思うんですが。この人(天外伺朗)はそういう風なのをベルクソン時間と呼んでるんじゃないでしょうか。モナドの時間ですね。

(横山) そうです、そうです。これは3つ(ニュートン時間、アインシュタイン時間、ベルクソン時間)に別かれるということですか。

(小原) はい、はい。あとで1週間で読んでしまいますから、お貸し願いますか。

(横山) これは参考資料としていいんじゃないかと思いますね。一般の人にわかるような感じで書いてありますね。素人の僕にもわかりやすいですからね。

(小原) ズブズブの物理学者じゃないんで、余計いいと思います。

(横山) この浅い心と深い心の世界観をいかに説明するかを非常に苦心している人で、2つの世界観をわかっていますよ。そういう人ですね。いや、岡先生がいうにはね、岡のいう時間空間という浅い世界はここ(ニュートン、アインシュタイン)までなんですね。

(小原) それが浅い世界ですね。

(横山) それでいいでしょうか。

(小原) ええ、ええ。それでいいでしょう。それはあくまでも浅い世界です。

(横山) そしたらもう間違いないです。それで構まいません。浅い心(自我)の世界の中にニュートン時間とアインシュタイン時間と2つある。これで物質の目に見える世界が説明できると、こういうことですね。地上での時間はニュートン時間でいくけれども、宇宙空間へ出るとアインシュタイン時間じゃないと説明がつかんようになってくる。そして私は岡のいう「時」は「時間」というものを超越していますから「超越時間」といえばよいと思うんです。

Back    Next


横山講演録(4)対談 小原實晃・横山賢二 topへ


横山講演録 topへ