okakiyoshi-800i.jpeg
ohno-042s.jpg
2013.06.15up

岡潔講演録(6)


「歌で読みとく日本歴史」
第2部 「神代(かみよ)の文化」
「昭和への遺書」岡潔著 

1968年6月

【4】神代調(かみよちょう)

 歌や俳句によって日本史を見てみよう。神代のものは実 に雄大である。

  八雲立つ出雲八重垣妻ごみに

  八重垣つくるその八重垣を

 今一度言うが、天地に充ちる澎湃(ほうはい)たる喜び である。前に言ったように、胡蘭成氏は、このすさのおの尊の歌と詩経に於ける舜の詩とは人 類の持つ最大の二つの文学であると言っている。舜の詩とはどういう詩のことかよく知らな い。私の知っている舜の詩は南風の歌だけである。

  南風の薫れる以てわが民の怒りを解くべし
  南風の時ある以てわが民の富を厚うすべし

これも大文学だと思う。そして全く神代調である。人麿、赤人位までは 実に雄大である。神代調と言ってよい。

  もののふの八十氏川(やそうじがわ)の網代木(あじ ろぎ)に
  いざよふ波の行方知らずも (人麿)

 人麿は氏の名を現わすなどというこせこせしたものが、 文字と共に、周かなんかから日本にはいって来たことを嘆いているのである。だから神代には そんな濁りは無かったのである。

  わかの浦に潮満ち来れば潟を無み
  葦辺を指してたづ鳴き渡る (赤人)

(※解説6)

 これからが第2部「神代の文化」ですが、これまで岡先 生は数学研究のかたわら主に仏教によって「日本とは何か」をいろいろと探ってきた訳です が、境地が次第に進むにつれて仏教では不十分で、仏教から古神道(有史以前の日本の心)の 世界に移行していくのです。このお話は古神道の世界が岡先生の眼前に急速に開けはじめた、 その大発見を記したものであり、いわば岡先生の60才台としては最大の転換点となるもので す。

 さて、岡先生は胡蘭成の主張と同じく、日本人と中国人 とはもとは同族であった(約10万年前)といわれるのだが、それは現代の共産主義や資本主 義に染ってしまった中国人ではなく、この舜のように古代の中国人の心から推測しているので あって、ここでも岡の心の構造図がものをいっているのです。

 ともかく、このすさのおの尊の歌と中国古代の舜の詩を ゆっくりと味わって頂きたい。何とおおらかで雄大で天地に満ちる喜びが歌われていること か。これが岡のいう「神代調」である。

(※解説6)

 岡先生は万葉の歌を3種類に別けている。「たまきはる 宇智の大野…」の中皇命(なかつす めらみこと)の歌や柿本人麿、山部赤人などの良くできた歌は「神代調」 といって万葉集の中でも最高峰の位置づけになるのですが、それよりも少し格が落ちるものの 万葉の心を十分に有している歌を「万葉古調」と呼んでいて、「うち靡(なび)く春来たる らし…」の歌などはそれに入るのです。

 しかし、「万葉末期調」となりますと、大陸から外来文 化である儒教や仏教が入ってきて、万葉人の持っていた「直き赤き心」が次第に失われはじ め、東洋思想の特徴である「偉さ」や「家柄」をいう不純物が混入した結果、本来の万葉の歌 が姿を消すのです。その代表は大伴家持、山上憶良ということです。その後も更に時代が下が り、岡がそれほど評価しない平安の王朝文学に移行していくのです。

Back Next