(※解説20)
ここでは仏教国、中国、日本の集団生活のあり方の違いを指摘してくれている。
先に岡は「仏教徒に愛国者はまずない。ましてや愛民族はない」といっているが、日本歴史をふり返ってみてもそれは頷ずけるのではないだろうか。
仏教の最終目標は「第9識」の「知の悟り」であるが、そこには岡からみれば「偉さ」を求めるという不純物があって、自分1人が悟りを得て偉くなりその集団の権威になるという、あくまでも個人主義的なものではないだろうか。
更に中国は古代から「政治」が最優先であるように現実主義であって、いかに「生の位」を謳歌するかに関心が高いようである。だから人の「死の位」は眼中にはなく、あくまでも現実的な3次元の「国という集団生活」を求めているのだろう。この2つを岡は「東洋型個人主義」というのである。
しかし、日本は「情の国」であるから個人主義ではあり得ず、民族全体が1つの心に溶けあってしまうのであって、それは現在生きている人が横につながるばかりではなく、4次元的にも過去の人々とつながっていること、つまり我々は真に日本民族の一員だと思えることなのである。
私は畏れ多くも岡潔ばかりではなく、教育の会の内田八朗や絵の会の大野長一にも、それと同じように「一心同体」という感触をもつのである。
Back
Next
岡潔講演録(17)1969年の質疑応答
topへ
岡潔講演録 topへ
|