okakiyoshi-800i.jpeg
2016.12.15up

岡潔講演録(21)


「1971年度京都産業大学講義録第11回」

【5】 ラプラースの魔

 さらにそこを深く考えてみますと、単に物質の間に法則があるというだけじゃありませんね。物質の間に法則があるという言葉の意味ですが、物質の間に法則があるということは単に法則があるということだけではなく、物質がいかなる場合にもその法則を満たして決してこれに違背しないということですね。つまり『物質に意志』を認めてる。考えてみれば、物質に意志がなければ物質の法則というものはあり得ない。

 また小川はせせらぎますね。実にきれいにせせらぐ。これは物質の法則によって自ずからそうなるんだけど、あるせせらぎのある瞬間において、現実にせせらぎのこの曲り角へ来た水滴は、直ちに行動して、それが丁度きれいなせせらぎになってますね。そうすると物質には非常に難しい数学上の計算が直ちに出来るような、瞬間に出来るような、知力があると思うほかない。でなきゃ物質の法則が、水の法則が、せせらぎになったりしゃしません。ラプラースの方程式かなんか、難しいのを、直ちに解かなきゃならんでしょう。しかもアイディアル・フルーイッド(完全液体)じゃないから、それよりもっと難しい。それを瞬間に解いてるでしょう。だから物質には超自然な「知力」があると思うほかない。

 これは人の知力をはるかに超えた知力なん。一時これをラプラースの魔と云いましてね、魔物がいて微分方程式を瞬間に解く知力を持っているとすれば、自然はこれでみな説明がつくというようなことを云ってる。西洋人もこういった点に全然無知だったわけじゃない。が、こういった方向の関心は直ぐにうすれてしもうんですね。この超人的な知力と意志力、決して違背しないっていうのは全く超人的な意志力、だけど意志力です。こういうものを認めなければ自然界は説明できるものではない。とうてい説明出来そうもないものを西洋人は気付くんだけど、説明出来そうもないものは直ぐ忘れてしまう。横へのけてしもうらしい。近頃こんなこと、決して云わなくなった。云ってた頃はまだ少しはどうにかなると思ってたのかもしれない。

 それで仏教はどう云ってるかと云うと、映像である自然になぜ法則があるのですかと聞くと、こう答える。自然の実体は『法身(ほっしん)如来』。法身如来って云ったら、もう一つ報身(ほうしん)如来っであるんですが、心のことを云ったら報身如来が出てくるんです。心のことを云わないで、こういう物質的方面から見て行くと法身如来。法身如来って云ったら、ともかくこれは『1個の人格』。1個の人格である、こう云ってるんでしょう。大宇宙は1個の人格である、それをこの方面から見たら法身如来と云う。これは仏教の一宗の光明主義の言葉です。

(※解説5)

 物質に「知性」と「意志」とがあるという岡のこの発言は、物理学の専門家には余りピンとこないかも知れない。物質に法則があるなどということは当り前すぎて、改めて考え直す必要を認めないからである。

 物質というものを外から客観的に見ている分にはこれでよいのだが、岡は非常に思いやりの深く細やかな人だから、物質の立場に身を置いて物質の内面からものを考えようとするのである。そうするとどうしても、「ラプラースの魔」という仮定が必要となってくるのである。

 岡は元々「物質は生き物である」という哲学を持っているから、そういう見方を採用すれば当然、「物質には心がある」はずである。その「心」は知情意と別れるから、だから「知性」も「意志」もあることになるし、ここではまだいっていないが自然の持つ雰囲気である「情緒」や「風情」というものもあることになるのである。

 ラプラース ―― フランスの数学、物理学、天文学者。著書「天体力学概論」。1827年没。

Back    Next


岡潔講演録(21)1971年度京都産業大学講義録第11回 topへ


岡潔講演録 topへ