「民族の危機」
【7】義務教育のあり方 (だれが教えるかが大事)
昭和44年(1969)1月 - 2月
大阪新聞
私は終戦後、奈良の女子大で数学を教えていた。そうすると、そのうちまったく教えようのない学生ばかりが私の教室へ来るようになった。私はおどろいて、いったいどのような教育をしているのだろうと、それまでの教育を調べはじめた。
まず驚かされたのは、児童、生徒、学生の顔がまったく変わってしまっていることである。私は悪い教育の恐ろしさをつくづく知った。新学制をよく調べて、著書「春宵十話」を書き、教育は根本から変えなければならないといった。
そうすると文部事務次官(当時)の内藤誉三郎さんが新聞に、新教育を根本から変える必要はないと書き、今の教育はデューイの教育学に基づいているといった。私はその反論を新聞に書くとともに、すぐデューイの教育学を調べた。そして何がデューイの教育学に欠けているか、したがって義務教育は如何にあるべきかを著書「紫の火花」に書いた。
その後文部省に行くと、内藤さんは私をはげまして「義務教育に要望するところをできるだけ手短かに書いて私あてに送れ。教育審議会に出すから」といった。私は次の3ヶ条を要望した。
1. 人の中心は情緒である。そのつもりで教育すること。
2. 大脳前頭葉を充分使わせること。
3. 小我を抑止すことを教えること。
この要望がその後どうなったか、杳として私は知らない。
その後、参議院議員になった内藤さんが私の宅に見えた。そして「教育は根本から変えなければならないが、官庁の対面ということもあり、どうすればよいのだろう」といった。
私は「義務教育は、何を教えるかということよりも、誰が教えるかということの方がはるかに大事だ」といった。これが一番主なことであるが、その他色々話した。その献策がどうなっているか、いちど内藤さんに会って聞いて見ようと思っている。
|