okakiyoshi-800i.jpeg
2014.04.16up

岡潔講演録(10)


「民族の危機」

【19】 発見の鋭い喜び (アルキメデスがよい例)

昭和44年(1969)1月 - 2月

大阪新聞

 数学上の発見は無差別智の働きによって出来るのであることには変わりが無いが、ボアンカレーは欧米人だからそれを潜在識的にしているし、私は日本人だからそれを悟り識的にしたのである。その著しい違いは2つある。

 無差別智は頭頂葉に働く、そして数学上の発見と言えば真の創造であるが、これも頭頂葉に実るのである。真の創造が頭頂葉に実れば、女が妊娠したときと同じである。前頭葉は関係しないから精しい意識は無いが、妊娠したと言うことは信じて疑わない。

 また真の創造は、その影を前頭葉と言ういわば映写膜に写すと意識的にハッキリわかる。それを紙に書き写したのが数学の論文であるが、これは分娩(ぶんべん)に相当する。こうすれば忘れてしまう、しかしこうしなければ決して忘れないのである。私は数学上の発見をした後9ヶ月間書かずに捨てて置いたことがある。この疑いが後を絶つと言うことが、悟り織でしたときでなければ起らないのである。

 今一つは悟り織でした数学上の発見には、必ず「発見の鋭い喜び」(寺田先生の言葉)が伴うことである。これも潜在識でしたときは伴わないから、欧米人はそのことを決して言わないのである。

 発見の鋭い喜びの一番よい例はアルキメデスのものである。キプロス島の王が金の王冠を作らせた。然し王は果してこれが底まで金かどうかを疑った。王冠を切らないでそれを調べよと王に命じられたアルキメデスは困り切って風呂に入ると、ナミナミと張っていた湯がザーッとこぼれた。

 アルキメデスはこの方法で王冠の容積を測りうることを知り、あとは重さを比較するだけだと思って、喜しくて、予は発見せりと叫びながら街を裸で飛んで帰った。これが「発見の鋭い喜び」である。2千年を経ても目に見えるようである。

(※解説19)

 ここに書いてあるように、岡によれば日本人である岡自身と西洋人であるポアンカレーの数学上の発見は次元が違っているということであるが、日本人は西洋の文化についていくのが精一杯で、こんな指摘を堂々とした数学者など今まで誰もいなかったに違いない。

 西洋では潜在識(第8識)で数学の発見が行なわれるし、日本人である岡は悟り識(第9識)でしたのだといっているが、西洋人でも既に先端の人達は自我の世界(第7識)を突破し、潜在識(第8識)で文化を創造することを始めているようである。

 それは主に神秘的な傾向のある人達であって、岡によれば数学者リーマンは当然だが、その他サン・テグジュペリ、ファーブル、ベルグソン、モーツアルト、シューマン、ゴッホ、ボナール、ゲーテ、ドストエフスキー等々の人達を岡は挙げている。

Back  Next


岡潔講演録(10)民族の危機topへ


岡潔講演録 topへ