okakiyoshi-800i.jpeg
2014.05.21up

岡潔講演録(10)


「民族の危機」

【23】 裸で触れ合う「師道」 ( 松陰の松下村塾がよい例)

昭和44年(1969)1月 - 2月

大阪新聞

 先生の裸の全人格と児童、生徒の裸の全人格とが触れ合う教育を「師道」と云う。日本の明治以前の教育は師道だったのである。先生が学問を教えると云う仕草によって人を作ったのである。

 一番巧く行った例は、吉田松陰の松下村塾である。弟子は概して長州藩の下級武士の子弟で、20人足らずであったが、松陰は僅々2年足らずの間に、弟子達の頭(頭頂葉)に、自分の烈々たる気魄を植え込むことに成功した。明治維新が成就しなかったら、日本は亡びていたに違いないのであるが、その幕はこの弟子達が切って落としたのである。その烈しさ、「岩に激する清流、雪と散り玉と飛ぶ」

 たとえばその一人、高杉晋作の動き方を見ると、まるで人を呑んでかゝってしまっている。大小、遠近、彼此(ひし)のようなトウリビアル(どうでもよいこと)は、無と看做(みな)し去っているのである。

 師の松陰はどう云う人であったかと云うと、安政の大獄で捕えられ、斬罪が決まり、その日となり、その順番が来て、寅次郎(松陰の通称)立ちませいと云われて立ち上がると、松陰にも意外だっただろうと思うのだが、突然大歓喜が心の底から込み上げて来たらしい。この忙しいさ中に一寸待ってくれと云って、今大変嬉しいと云う歌を書き残している。この歌の写真版を私は持っているのだが字が難しくて読めない。

 日本民族の中核は真我の人である。30万年も一緒にいると悠々たる心は合わさって一つになってしまう。それで日本民族の中核は、日本民族の心と云う一つの心である。日本民族の中核の人は、自分はこの心から生まれて来てまた其処へ帰って行く、一片の心だと思っている。

 松陰もそう思っている。だから生まれ故郷へ帰るのが急に嬉しくなったのである。この日本民族の心を高天が原と云ってもよい。松陰は其処へ帰って神になったのである。

(※解説23)

 「松陰は高天(たかま)が原へ帰って神になった」と岡はいっているが、日本でいわれる「神」には3種類あると岡はいう。

 1つは天(高天が原)がその人の心の中から働きかけることであって、人生の場面場面で「フッ!」とよい考えが浮かんだり、「よし、これをやろう!」と行動の原点が生まれたりするのはその為である。

 2つ目は自然の風物と現れて、人を感化することである。草花を見たり鳥や虫の声を聞いて、急に境地が変わったということもよく耳にするし、何よりも日本人の心は日本の自然によって長い年月をかけて培われてきた、ということは今や常識ではないだろうか。

 3つ目は人と生まれてきて、直に人を感化することである。白隠と豆腐屋の娘の話は既にあったが、ここに挙げた吉田松陰や高杉晋作ばかりではなく、岡によれば日本歴史はこのような人達によって形作られているのだということである。

Back  Next


岡潔講演録(10)民族の危機topへ


岡潔講演録 topへ